株式会社小田急リゾーツ
「小田急山のホテル 庭園のツツジ」は、江戸時代に作出された他所ではほとんど見られない30の古品種を含む84種類のツツジがあり、周囲の景観とともに次世代に残すべき価値あるコレクションとして、神奈川県内で初めて、「日本植物園協会ナショナルコレクション」に認定されました。秋篠宮皇嗣殿下ご臨席の下、2022年5月17日に開催された公益社団法人日本植物園協会第57回大会にて、認定証と盾を授与されました。認定証授与式には、山のホテルの所有者である小田急電鉄株式会社取締役社長 星野晃司が出席しました。尚、認定証と認定盾は、“小田急 山のホテル”に展示しています。
「小田急山のホテル 庭園のツツジ」がナショナルコレクションに認定
“小田急 山のホテル”は、三菱財閥4代目総帥である岩崎小彌太男爵が、1911年(明治44年)に別邸を建てた由緒ある地にあります。男爵は別邸にツツジ庭園を造り、1948年(昭和23年)この地に“小田急 山のホテル”がオープンした後も、ホテルの庭園として、多少の補植や庭園内の移植はあるものの、現在まで受け継がれてきています。「小田急山のホテル 庭園のツツジ」は江戸時代に作出された他所ではほとんど見られない30の古品種を含む84種類3,000株があります。大刈り込みされたツツジは樹高3m以上の大きさに成長している株もあり、周囲の景観とともに次世代に残すべき価値あるコレクションとして、認められました。
令和4年度は、ナショナルコレクションに新たに5件が認定され、「小田急山のホテル 庭園のツツジ」は「日本植物園協会ナショナルコレクション第10号」に認定されました。
ナショナルコレクション認定制度について
公益社団法人 日本植物園協会が、「野生種、栽培種に関わらず、日本で栽培されている文化財、遺伝資源として貴重な植物を守り後世に伝えていく」ことを目的に、2017年に創設しました。日本は多様な植生に恵まれ、6,700種類を超える野生植物が自生し、それらや外国産種をもとに数多くの園芸植物も栽培されてきました。しかし絶滅危惧種に選定される植物や、消失の危機にさらされている貴重な植物コレクションもあります。園芸文化が深く日常生活に根付いているイギリスやフランスでは、自国で栽培される野生種や栽培品種などを守るための取り組みが行われています。
~ツツジの貴重種~
ナショナルコレクション認定のプレスリリース
http://www.syokubutsuen-kyokai.jp/nc/dl_files/nc_press_release_220401.pdf
「小田急山のホテル 庭園のツツジ」保全のためのクラウドファンディングを実施
“小田急 山のホテル”の所有者である小田急電鉄株式会社では、クラウドファンディング「江戸時代作出のツツジを後世へ。箱根・小田急 山のホテルの新たな挑戦!」を2022年5月31日(火)まで実施しています。
クラウドファンディングに関しては、下記リンクをご覧ください。
(プレスリリース)
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000022ytd-att/o5oaa10000022ytk.pdf
(プロジェクトページ)
≫https://readyfor.jp/projects/hakone-yamanohotel
【お問い合わせ先】
小田急 山のホテル
tel:0460-83-6321
HP: https://www.hakone-hoteldeyama.jp/
公式 Instagram : https://www.instagram.com/odakyuhotel.yama/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
公開日:2022.05.18
「小田急山のホテル 庭園のツツジ」が「日本植物園協会ナショナルコレクション」認定証と認定盾を拝受
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
事前に最新情報のご確認をお願いいたします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!! さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

江ノ電・長谷~江ノ島さんぽコース! 電車に乗っても眺めても、はしゃげる沿線
鎌倉には欠かせない、2022年で開業120年を迎える人気電車。その姿を見るだけで、乗るだけで心浮かれるのはなぜだろう。乗れば約18分で着いてしまう長谷~江ノ島間の7駅を、山から海から住宅地から、追っかけながらのんびり散策。

神楽坂の坂上いぶし銀横丁の謎。コアな人とモノが集まる「一水寮」文化圏は世界を見すえる
神楽坂駅1A出口を出て前方右手、ひとつめの脇道に入る。神楽坂の坂の上は裏通りに一本入ると静かな住宅エリアが広がっている。脇道の渋い魚屋の先、トタン張りの民家脇の目立たない私道へ左折。細く折れ曲がった道をくねって進んで行くと道が開け、年季の入りまくった2階建て木造家屋が目に飛び込んでくる。脇に丁寧にリヤカーまで立てかけてあって、まるで昭和中期に迷いこんだかのよう。駅前のすぐ裏手にこんな白日夢の空間が潜んでいようとは……最初、いきなり目にすると少なからず驚くはず。通称「よこみち通り」に鎮座するこの建物は、「一水寮(いっすいりょう)」という。しかし、壁に文化庁・登録有形文化財であることを示すプレート...