神社・寺の記事一覧

61〜80件(全314件)
noimage
井上順の渋谷さんぽ~渋谷に広がる“永遠の森”が人々を癒し続ける『明治神宮』~
渋谷生まれ渋谷育ち、渋谷在住。毎日のように渋谷の街を歩き、Twitterで渋谷の魅力を発信する「渋谷散歩の達人」井上順が、お気に入りスポットをご案内!今回訪れたのは、にぎやかな渋谷にありながら広大な深い森に包まれた『明治神宮』だ。文=井上順
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【天部編】
お寺や博物館をもっと楽しむための、超簡単!仏像のミカタも第4回。仏像は大きく分けて4種類ですので、種類についてのお話は今回でラストとなります。最終回は「天部」で、今までで最も見た目のバリエーションが豊富!きっと、あなたに刺さる天部がいるはずです!
noimage
お寺はまちの保健室!三郷・高応寺の緑に癒され自分を変える〜お寺でひとやすみ!〜
酒井菜法(さかい・なほう)さんは、全国に約800人いらっしゃるという、日蓮宗の尼僧のお一人です。学生時代にはインテリアコーディネーターや着物の着付けの仕事も考えていたという酒井さんは、育児をするうちにお子さんに背中を押されるようにしてご住職となり、生家であるこの高応寺に戻っていらしたそう。今も3人のお子さんを育てながら新たな取り組みを続ける酒井さんに、ゆっくりとお話を伺いました!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【明王編】
お寺や博物館で、仏像を見たときに少しでも知識があればより楽しくなるはず!ということで、超簡単に仏像の見方をお伝えしている同企画も第3弾。今回は【明王編】です!
noimage
横浜を歩こう[WEST SIDE:横浜・平沼橋・⻄横浜]~なぜかビーサン履いて出かけたくなる~
蝋石で描いたケンケンパのマルに懐かしくも心躍る下町エリア。手が届きそうなくらい近い高層ビル周辺とは、まるで別世界だ。観光地の「はずれ」だなんて、決して言わせない。面白き「当たり」がざっくざっく点在している!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【菩薩編】
御朱印集めを趣味にする人も多く、注目が集まっている寺社仏閣巡り。しかし、信仰や伝統に気圧されてハードルが高いと感じている方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、まずはお寺に安置されている仏像の超簡単な見方をご紹介します。初回の【如来編】に続いて、第2弾となる今回は【菩薩編】をお届け!
noimage
戦国時代の寺社の役割。現代につながる街づくりと強さの秘訣
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。 戦国がたりの刻とあいなった! 突然であるが皆の衆!大須商店街は知っておるか?大須商店街は名古屋の中心にある商店街じゃ!様々な店でにぎわっており、甘味やなごやめし、異国の料理の店も立ち並んでおって食べ歩きに参る者も多い。名古屋城からも地下鉄を使えば15分、立ち寄りやすく人気の観光地である!老若男女が集うこの商店街、実は今から400年前の江戸時代初期から続く歴史ある場所なのじゃ。此度の戦国がたりでは『どうする家康』の本筋から少し離れ、戦国時代の街づくりについて触れて参ろうではないか!
noimage
お寺や博物館がもっと楽しくなる!超簡単!仏像のミカタ【如来編】
「日本の古い美術、興味はあるけど知識がないから、博物館やお寺に行くハードルたかいなぁ」と感じている方いませんか?今回は、そんな方に向けて「超簡単」に、仏像の見方をご紹介。これを知って出かけると、博物館やお寺にお出かけするハードルが一気に下がります!
noimage
流山さんぽ~鼓動高鳴るフロンティアスピリット~
劇的進化を遂げたつくばエクスプレス沿線のにぎわいと、流鉄やアーバンパークライン周辺のローカルな温かみ。古今さまざまな要素が入り交じる現在の流山は、新たな地元を作るための活気に満ちあふれていた!
noimage
【週末民話研究】江戸文芸「隅田川物」の起源となった親子の悲話「梅若伝説」
「梅若伝説」は、墨田区に伝わる母と子の悲しく切ない伝説です。古くからこの伝説は能や狂言、歌舞伎、浄瑠璃など、様々な分野での創作の題材となりました。室町時代、世阿弥の子である観世元雅(かんぜもとまさ)がこの伝説を題材に作った能楽作品「隅田川」は、江戸時代に入ると江戸文芸の創作の下地となり、やがて「隅田川物」というジャンルを確立していきます。今回は、そんな梅若伝説のゆかりの地である隅田川を挟んで存在する、二つの史跡を訪ねてみることにします。
noimage
柏さんぽ~オレの街から街のオクへ~
百貨店が見下ろす、ダブルデッキの先。路地から路地を歩くと、My Wayをゆく若き店主が路面文化の花を咲かせる。さらに布施や沼南まで足を延ばすと、空は広く大地も広い。独自色全開のオレ流・柏へ、ようこそ。
noimage
浅草橋・蔵前を歩いて宅建デート。区画整理されている街とされていない街の違い
「しばらくあんまり会えなくなっちゃうかも。」と言われてからしばらく経つ。オレは考える。「仕事か。男か。男か仕事か。仕事か。男か……。」考えても答えは出ない。そうこうしているうちに月日は経っていく。俺は一向に整理できないでいた。ぼんやりと「東京散歩地図」を見る。「!!!!今度蔵前じゃん!!!またしても神ルート!!!!」オレは興奮を抑えきれない。愛してるぜ『東京散歩地図』。またしてもお前に助けられる。蔵前と言ったらカフェ。カフェと言ったらエルボー。いいじゃんいいじゃん。仕事にも繋がるってなったら彼女は必ず来てくれる。さあ行こう。蔵前デートに!!!
noimage
池波正太郎生誕100周年。『鬼平犯科帳』『仕掛人・藤枝梅安』の舞台を歩く
池波正太郎がこよなく愛した東京の下町。『鬼平犯科帳』や『剣客商売』など、人気の池波作品ではその魅力が余さず表現されている。それはつねに氏が町を歩き、実際の空気感を描き出していたからに他ならない。そんな池波正太郎の世界を訪ね歩く下町散歩の第2回目は、本所の総鎮守として親しまれている牛嶋神社からスタート。
noimage
四ツ谷・陽運寺で知る、修行がもたらす「本当の美しさ」〜お寺でひとやすみ!〜
今回お伺いした陽運寺さんは、四谷怪談で有名な「お岩さん」をお祀りするお寺です。若い女性が足繁く訪れるこちらのお寺は、“縁結び”で特に信仰を集めているとか。今回は「ご縁」をテーマに、ご住職の植松健郎さんにたっぷりお話を伺いました!
noimage
東久留米さんぽ~豊かな水が育んだ文化の香り~
落合川と黒目川に挟まれた自然あふれる湧水の里。川の音を聞きながら、表情豊かな道を歩こう。水面を渡る風に乗って運ばれてきたのは、街のそこかしこに潜む文化の香りだった。
noimage
浅草歩いて宅建デート。話題になった「所有権」を覚えているか?
オレがぼんやりぐずぐずしているうちに、前回のデートでオレの見通しに穴が空いてしまった。そうだよな。1年一緒に街を歩いて、彼女から一緒に暮らそうみたいな話も出ていたのにタイミングを逃していたんだからそう言われるのも無理はない。今さら焦って一緒に住もうと言ったところで彼女は首を縦には振らないないだろう。でもオレが彼女のことを好きだという気持ちは変わらない。「やりたかったことで自立して、大人の女性を目指してみる。」そんな彼女の応援もしたい。ってことで彼女を応援しながらオレも頑張って、またいいタイミングを見て一緒に暮らそう。エルボーはタイミングが合ってない時にしつこくするのをすごく嫌うからな。オレもだいぶエルボーのことが分かってきた。
noimage
名瀬・妙法寺の「地獄VR」で新たな自分に生まれ変わる!〜お寺でひとやすみ!〜
今回伺ったのは、横浜市名瀬の日蓮宗のお寺、妙法寺さんです。鎌倉時代に創建され700年の長い歴史を持つお寺ですが、「地獄VR」のような新しい取り組みも。ご住職の久住謙昭(くすみ・けんしょう)さんに、ゆっくりお話を伺いました!
noimage
埼玉県吉見町~田園風景と丘陵が織りなす“いちご一会”をうたう里~
埼玉県の中央に位置する吉見町。東を荒川、西を市野川に挟まれ、平坦地が多くを占めるなか、西域では丘陵が張り出し、風景にアクセントを与えている。「吉見百穴」に代表される遺構も多く、長く人々の暮らしが営まれていた様子もうかがえる。昭和30年代に始まったいちご栽培は、好適な気候や技術の進歩により一気に普及し、県内一の生産量を達成。担い手の高齢化などにより生産農家が減った現状を、地元では「以前はもっと盛んだったんだけど」と残念がるが、今なお県トップの座を堅持。町を代表する特産品として「吉見」の名を県外にも広めている。
noimage
【週末民話研究】本牧・亀の子石神社の「亀の子さま」と不思議なご利益
「鶴は千年、亀は万年」は、縁起のいい言葉として現代まで続く諺(ことわざ)です。亀は地域や民族によっては信仰の対象でもあり、日本でも昔話や伝説、おとぎ話や民話によく登場します。例として一番有名なものは『浦島太郎』でしょうか。今回は海亀の子供で「亀の子さま」と呼ばれている、神奈川県の本牧地域に伝わる民話を紹介します。
noimage
二子玉川さんぽ PART.1~ずっと変わらない温もりがありました。~
大型商業施設が立ち並ぶおしゃれタウンに変貌したのは、つい最近の話。商店街や住宅地を行けば、街が積み上げてきた進化の歴史が顔を出し、長年そこに暮らす人々の日常に触れることができる。人懐っこくてノスタルジックな二子玉川の温かみ、たっぷり堪能しよう。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ