スーパー銭湯の記事一覧

21〜30件(全109件)
noimage
天然温泉と人工炭酸泉が自慢! 武蔵村山『村山温泉 かたくりの湯』で豊かな自然と開放感を味わう
『村山温泉 かたくりの湯』は天然温泉と人工炭酸泉が自慢の温浴施設。多摩都市モノレール上北台駅からバス15分というローカルな地にあり、狭山丘陵の豊かな自然に囲まれたのんびり広々としたロケーションが魅力。狭山湖や多摩湖の観光後にもぴったりだ。開放感いっぱいの露天風呂と人工炭酸泉風呂、サウナのほか、プールも併設している。丸一日楽しめる人気のリラクゼーションスポットだ。
noimage
山梨県鳴沢村 ~初夏の涼風が心地よい、富士とともに歩む里~
富士山の北側に広がる鳴沢(なるさわ)村。山頂部の一角も村域に含まれるが、公共施設や店舗、家並み、別荘などは標高900〜1000m付近の高冷地にぎゅっと集まっている。広大なすそ野が物語るように、村の大半が富士山の噴火に伴う溶岩流跡の上に位置する。鳴沢氷穴や青木ヶ原樹海、溶岩樹型は、この溶岩流が生んだ自然の造形だ。かつて一帯を焼き尽くした自然の猛威が、今ではこの地に恩恵をもたらしているのが興味深い。また、村の北端にはこぢんまりとした山塊が控えている。比類なき雄大な光景を俯瞰(ふかん)できるビューポイントとして、外せない場所だ。
noimage
小田原駅近くにある『小田原お堀端 万葉の湯』では、フレッシュな湯河原温泉を楽しめる
『万葉の湯』『万葉倶楽部』は、神奈川県を中心に各地で展開する温泉施設。新宿駅から特急で1時間ちょっとで着く神奈川県小田原市は、戦国時代に関東一円を支配した北条氏が本拠にしたところで城下町として栄えた。そんな城下町の風情が残るこの地に『小田原お堀端 万葉の湯』がある。小田原駅や小田原城から近い絶好の立地の「お堀端商店街」にあり、24時間営業というのもうれしい。ちょっとリッチな気分で湯河原温泉の名湯が楽しめるとあって地元の人たちにも愛される温泉施設だ。
noimage
源泉かけ流しの展望露天風呂が自慢の町田『天然温泉 ロテン・ガーデン』はまんが1万冊、2種の岩盤浴、ランステなどサービス満点!
『天然温泉 ロテン・ガーデン』の天望掛け流し風呂には琥珀色のお湯の天然温泉を贅沢に源泉かけ流し。美肌の湯として人気のお湯は、つるつるとした感触でさっぱりすると同時に保湿効果も満点。特徴ある岩盤浴は2種類、PCが使用できるまんがマルチルームには1万冊の蔵書、そしてランニングステーションとしての利用もOKとサービス満点。自由な楽しみ方で思い切りリフレッシュしよう。
noimage
神奈川県内でおすすめのスーパー銭湯&日帰り温泉25選
神奈川県内には、仕事帰りに利用できる都市部のスーパー銭湯から海や山々を望む日帰り温泉まで幅広いラインナップ。日頃の疲れを癒やせる施設や明日への活力を生む岩盤浴充実の施設、のんびりと過ごせる温泉など、その日の気分に合わせて見つけてみよう。
noimage
河辺駅直結の『河辺温泉 梅の湯』は青梅・御岳・奥多摩観光や登山帰りに便利な日帰り温泉
男女それぞれに8種類の風呂と2種類のサウナを備える。アルカリ性単純温泉の温泉は少しぬるぬるした湯触りが特徴で、露天風呂には適温に加温した源泉をかけ流しで注ぐ。駅から徒歩1分という好立地のため、青梅周辺の登山やハイキングの帰りに利用するのも便利だ。
noimage
熊谷『おふろcafé ハレニワの湯』は、いつだってアウトドア気分で過ごせるスーパー銭湯
『おふろcafé ハレニワの湯』は入浴施設ではあるが、カフェやリラクゼーションエリアが充実しているのが特徴の“おふろcafé”。埼玉県内を中心に、全国に8店舗あるスーパー銭湯だ。その一つ「おふろcafé ハレニワの湯」は、“カラダと心が晴れる庭”をコンセプトに掲げ、2021年9月にリブランドオープンした。木を基調とした内装の館内には、テントやハンモックを配し、ボタニカルな雰囲気を演出。これまでのスーパー銭湯のイメージを覆すおしゃれ空間は、新たな癒やしを提供してくれる。
noimage
埼玉県南羽生『極楽湯 羽生温泉』は熱めの天然温泉!7つの露天風呂が楽しめる屋外エリアが魅力的
『極楽湯 羽生温泉』は東武伊勢崎線南羽生駅から徒歩15分、地下1600mから湧き上がる天然温泉が源泉かけ流しで楽しめる日帰り温泉施設。露天風呂が7つ、内風呂が6つ、サウナが2つあって、平日ならば750円とリーズナブル。体が温まる熱の湯で、すべすべ肌になれる美人の湯としても人気のリフレッシュスポットだ。
noimage
サンリオピューロランドに隣接する多摩市の『極楽湯 多摩センター店』で、琥珀色の温泉に浸かる
北海道から九州、さらには海外の中国にまで店舗を展開し、日本一の店舗数を誇る『極楽湯』。『極楽湯 多摩センター店』は、京王線・小田急線・多摩モノレール線の3線が乗り継ぐ多摩センター駅から徒歩5分と利用しやすい。天然温泉をはじめ、各種機能浴を満喫でき、平日ならば880円で入浴可能だ。観光や買い物の最後を飾るのにふさわしい入浴施設だ。
noimage
町田忍の東京温泉銭湯案内
「遠くの温泉地より近場の銭湯!」 と豪語するのは銭湯の猛者、町田忍さん。楽しめるのも東京銭湯の魅力です」 と、目尻を下げる。そこで、町田さんが5選を推薦。ご近所湯治へ、いざ!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ